台東区
東京都台東区千束3丁目20番2号
地中の神様で神社の土地をお守りしています。
心を込めてお参りすると必ず福が得られると伝えられ大切にお護りしております。
逢初とは恋焦がれている人に初めて会うという意味があります。江戸時代より遊客の出逢いを叶える桜として新吉原入口の玄徳稲荷社脇に植えられ、同じく稲荷社脇にあった「駒止松」、さらに新吉原入口の「見返り柳」と合わせて「廓(くるわ)の三雅木(さんがぼく)」として知られていました。現在の逢初桜は平成24年に植樹された枝垂れ桜で、春には見事な花を咲かせています。
浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑です。吉原の賑わいの風景が懐かしく思われますが今は歴史の中です。
(吉原神社飛び地境内地、吉原神社より徒歩1分)
関東大震災の殉難者を慰霊する観音像
吉原弁財天の本宮です。平成24年には有志の方々によって改修工事が行われ、壁一面には東京芸術大学の学生による壁画が描かれました。
吉原遊郭の歴史を永く止めようと昭和35年に地域有志の皆様によって建立された石碑です。碑文は共立大学教授で俳人の山路閑古氏の撰です。
ツイート
ホーム
|
吉原神社のご紹介
|
御祈祷並びに御神札・御朱印授与のご案内
|
境内のご案内
|
新吉原について